コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

縄文人(見習い)の糸魚川発!

  • ホームblog
  • 縄文時間旧HP
    • 縄文時間
    • ぬなかわ姫
    • 翡翠と人の物語
    • 勾玉
    • 岩笛
    • 石器・その他
    • 縄文カヌープロジェクト
    • ぬなかわヒスイ工房
    • 仲間たち
  • ぬなかわ工房Shop
  • プロフィール自己紹介

2025年2月

  1. HOME
  2. 2025年2月
2025年2月14日 / 最終更新日 : 2025年2月14日 縄文人見習い 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)

断水で買い足した防災グッズ・・・被災生活の疑似体験でわかった備品

断水で買い足した防災グッズのご紹介。 流し台に置く蛇口つきのポリタンクを、場所をとらない小型の10リットルに選んでいたのは正解だった。   しかし備蓄していた18リットルのポリタンクに満たした生活用水を広口ジョ […]

2025年2月13日 / 最終更新日 : 2025年2月13日 縄文人見習い 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)

水道管の凍結?ご先祖さまからのメッセージ?・・・水道管の異常音の謎

もしかしたら心霊現象かもしれないのだが、災害で断水した時のチェックになるから読んでちょうだい。   おきた時はなんともなかったのに、朝9時くらいから水回り中心にゴンッ、ゴンッ、ゴンッ、ゴンッとものすごい連続音が […]

2025年2月12日 / 最終更新日 : 2025年2月12日 縄文人見習い 糸魚川自慢

糸魚川自慢の湯治温泉・・・坐骨神経痛に効く笹倉温泉

足しげく湯治に通ったおかげで、異様な眠気と坐骨神経痛も、大雪の峠と共に越えつつある。やはり過労だったのだ。   自宅から車で30分圏内にある温泉のなかで、早川区の笹倉温泉はすべてにおいて程がいい。 笹倉温泉の日 […]

2025年2月11日 / 最終更新日 : 2025年2月11日 縄文人見習い 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)

金蔵印の根切りでオラは除雪の最上義光になるぅ・・・あると便利な除雪具

締めがたまった圧雪を割り、玄関先のコンクリートを覆う氷をはがす時に「根切り」という造園用の土工具をつかっているが、ひと昔前までの新潟の除雪では、こういった土工具、斧や氷切り用のノコギリもつかわれてきた。   も […]

2025年2月10日 / 最終更新日 : 2025年2月10日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画

今こそ民族浄化へのアンチテーゼ映画のリバイバル上映を!・・・映画「ソルジャー・ブルー」「小さな巨人」

「奴隷解放の父」リンカーンが、ネイティブアメリカンに対しては容赦のない民族浄化をしていたことを知ってショックを受けたのは、子供のころにテレビの洋画劇場で観た二本の西部劇だった。 スピルバーグ監督作品映画「リンカーン」では […]

2025年2月9日 / 最終更新日 : 2025年2月9日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ

脱皮をくりかえし14年目にたどり着いた「あの感じ」・・・ぬなかわヒスイ工房リニューアル

坐骨神経痛の悪化は、ヒスイ加工の際に左股関節の一点で体重を支える偏った姿勢をとり続けていたことが根本的な原因と思われ、動けない間に改善策を考えつづけていた。   晴れに外で大工仕事をして、吹雪の時は作業机や収納 […]

2025年2月8日 / 最終更新日 : 2025年2月8日 縄文人見習い 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)

スコップをもつ前の手は順手、屋根に平行に立たない・・・プロに学ぶ除雪の基本

プロに学ぶ除雪の基本。   ①スコップを持つ前の手は順手で持ち膝で調子をとる ②屋根の上では斜面に対して体は横向き モデルは上越市の「土田左官」さん。テレビニュースで学生の有償の除雪ボランティアが紹介されていた […]

2025年2月7日 / 最終更新日 : 2025年2月7日 縄文人見習い 田舎暮らし

除雪も助け合う・・・雪国の暮らし

大雪の初日はフカフカな新雪だったが、二日目には夜に降った雪の重みで締めがたまり、除雪車が排除した圧雪の壁ができ、坐骨神経痛持ちには辛い作業になってきた。 ポリカーボネート製のスコップでは役不足で、鋼製のスコップ、スノーダ […]

2025年2月6日 / 最終更新日 : 2025年2月6日 縄文人見習い 民俗学ごっこ

ヒトはネコ化はするのに何でイヌ化はしないのかニャ?を考える・・・「ヒトのネコ化にみる同化現象とその危険性」

坐骨神経痛に耐えつつ、吹雪の中の除雪をおえて家に入ると、わたしの苦労もしらず、どこへ行ってたニャ?と視線を送るネコ。 人間社会に我関せずの立場を守り、好きな時に寝て食うネコという生き物のフシギ、謎に迫りたいのである。 そ […]

2025年2月2日 / 最終更新日 : 2025年2月2日 縄文人見習い 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)

輪島の天然岩ノリに想う・・・万物流転と諸行無常のヒトの歴史

能登のボランティアで漁業者たちと付き合うようになり、海産物の味わい方がかわってきた。 輪島の天然岩ノリは、海女たちが真冬に漁船で1時間も沖合にでた七ツ島に行き、泳いで岩場にあがって素手でとっているそうだ。   […]

投稿のページ送り

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
2025年2月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  
« 1月   3月 »

カテゴリー

  • 糸魚川自慢
  • 縄文
  • 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画
  • ぬなかわ姫
  • お知らせ
  • サバイバル
  • 民俗学ごっこ
  • 田舎暮らし
  • 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)
  • ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ
  • 日本海縄文カヌープロジェクト
  • 旅先にて
  • DIY・こんなモノ作った!

最近の投稿

「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
2025年10月20日
大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
2025年10月19日
現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
2025年10月17日
縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ
2025年10月13日
ペットボトルとは違う駅弁のお茶・・・電車旅の旅情
2025年10月12日

月別アーカイブ

ぬなかわヒスイ工房

tokamagatama

勾玉、岩笛、翡翠アクセサリー、
縄文レプリカなどを製作販売
しているWebショップです。

ぬなかわヒスイ工房 Shop

Copyright © 縄文人(見習い)の糸魚川発! All Rights Reserved.

MENU
  • ホーム
  • 縄文時間
    • 縄文時間
    • ぬなかわ姫
    • 翡翠と人の物語
    • 勾玉
    • 岩笛
    • 石器・その他
    • 縄文カヌープロジェクト
    • ぬなかわヒスイ工房
    • 仲間たち
  • ぬなかわ工房
  • プロフィール
PAGE TOP