「こだわり」からの脱皮・・・蛇紋岩線刻勾玉
勾玉の研究書で、幾何学模様を線刻した古墳時代の勾玉をみつけたので、ワラビ手文を線刻してみた。

素材に蛇紋岩を選んだのは線刻が目立つからと、ヒスイの流通量が激減しているので、他の素材の商品開発だ。
鏡面仕上げした弥生時代モデルの勾玉に線刻したら満足できず、光沢仕上げ、半艶仕上げ、艶消し仕上げと段階的に艶をおとしていったら、表面が荒れるまで艶消ししたら、自然な感じがして手触りも優しく、掘り出した遺物みたいな感じで合格。
しかし自然な感じって何が基準なんだろう???
鏡面仕上げは基本だが、鏡面仕上げこそが最上と「こだわり」になると成長は止まる。勾玉のカタチや研磨は二の次にして、ヒスイだから買ってもらえるという考え方も「こだわり」ではないか。
素材の価値を売りにせず、スピリチュアルな宣伝文句抜きで、作品の魅力で買ってもらえなければ、職人として未熟ということだ。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ