2025年4月30日 / 最終更新日 : 2025年4月30日 縄文人見習い 糸魚川自慢 別れの日がきた・・・ブックスサカイの灯りが消える日 本日午後8時にブックスサカイの灯りが消え、二度と灯されることがなくなる・・・諸行無常。 わたしは近所の友達をさそい、午後7時半ころに最後の買い物をして、閉店時間まで名残りを惜しんで、最後のありがとうを言って帰りたい。天気 […]
2025年4月29日 / 最終更新日 : 2025年4月29日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 ソ連軍に慰安婦として差し出された乙女たちの涙・・・ドキュメンタリー映画「黒川の女たち」 今日は昭和の日だそうだが、忘れちゃこまるのが戦争体験者たちの証言の数々。将兵ばかりが戦争体験者ではない・・・ 生半可な気持ちでは観ることのできないドキュメンタリー映画「黒川の女たち」が完成したそうだ 終戦間 […]
2025年4月27日 / 最終更新日 : 2025年4月27日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 八尺瓊勾玉の勾玉は首飾りのミスマル?ではその繋げた素材は?・・・勾玉探偵、八尺瓊勾玉を考える 三種の神器のひとつ、八尺瓊勾玉は連珠(レンシュ・首飾りのこと)であったと推測する専門家は多い。縄文晩期~古墳時代までの勾玉は、つなげた紐が腐朽して痕跡はないものの、首飾りであったことがわかる状態で出土することも多いようだ […]
2025年4月26日 / 最終更新日 : 2025年4月26日 縄文人見習い ぬなかわ姫 小字は地域の歴史を物語る文化デス・・・「姫御前遺跡」 ポスティングされていた某建築会社の内覧会のチラシに書かれた、小字を冠した「姫御前の家」というネーミングのセンスがいい。 姫御前は古墳時代前期の玉つくり遺跡の「姫御前遺跡」があった場所で、拙宅のある「笛吹田遺跡」から北に徒 […]
2025年4月25日 / 最終更新日 : 2025年4月25日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 出雲型勾玉と山陰系勾玉のちがい・・・勾玉探偵の解説 「出雲型の勾玉」をつくってほしいと依頼。 しかしながら「出雲型の勾玉」とは、出雲市の業者さんがつくっている現代の勾玉のことで、考古学的な勾玉の系譜にはないタイプ。 出雲市の業者さんからお借りした赤と緑のメノウの「出雲型勾 […]
2025年4月23日 / 最終更新日 : 2025年4月23日 縄文人見習い 糸魚川自慢 ロケに来た映画人、そして市民の心のオアシス・・・ブックスサカイ閉店まで1週間 ブックスサカイ閉店まで1週間・・・。 20日の注文締め切り日に駆け込み注文していた本が揃ったので購入。ブックスサカイへの餞別の意味で、高野秀行さん新書で買える著作もかたっぱしから大量購入した全20冊!今年中に読み終わるか […]
2025年4月21日 / 最終更新日 : 2025年4月21日 縄文人見習い 糸魚川自慢 体がよろこぶビンテージ「綿入れ半纏」・・・97歳が店主の奇跡の洋品店「無敵屋」 朝晩はまだ冷えるので、無敵屋さんで昔ながらの「綿入れ半纏」を購入したら、柔らかい着心地でフワッと軽く、体が「これこれ、この感じ!」と喜んでる感じがする。 久留米木綿の織物製に、アンコはホンモノの薄い綿を何層も重ねて手縫い […]
2025年4月20日 / 最終更新日 : 2025年4月20日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 大八洲、おおやしま、嗚呼!オオヤシマ・・・森浩一著「日本神話の考古学」 *4月30日閉店「ブックスサカイ」の本の注文受付は本日20日まで!いそげ~! 考古学者の著作で実証できない神話をあつかう場合は、本題の間のコラム欄で箸休めとして扱うのが定番なのだが、本書は考古学の立場から神話を読み解いて […]
2025年4月19日 / 最終更新日 : 2025年4月19日 縄文人見習い 縄文 ギャートルズも食った縄文デザートはいかが?・・・甘さ控えめな信州のさるなしジャムと山ぶどうジャム アニメ「はじめ人間ギャートルズ」で、オヤジがプハ~!と飲んでたサル酒の原料になった縄文のデザートはいかが? 小谷村の道の駅で買った、さるなしのジャムが甘さ控えめで酸味があって美味く、山ぶどうジャムとリピート購入。 &nb […]
2025年4月18日 / 最終更新日 : 2025年4月18日 縄文人見習い 民俗学ごっこ 赤い鳥居はユダヤの文化とする選民意識ファンタジー・・・日ユ同祖論の矛盾点 神社の鳥居が赤いのは、古代ユダヤで玄関をヒツジの血を塗って魔除けにした風習と同じ!これぞユダヤ人が日本に渡来した証拠ですぅ! 写真はNHK番組「ダークサイドミステリー」で日ユ同祖論の矛盾を追求した放送時からお借りしました […]