ご先祖が護ってくれました~・・・令和7年度「けんか祭り」
坐骨神経痛を気合でのりこえ、最後まで奔り、競り合うことができた今年の「けんか祭り」。

祭りにでるからには弱音を吐かない、弱みを見せないのが氏子の料簡。法被を着ると背筋が伸びる感じがする。帰属社会が営々と営んできた伝統を背負うことになるから、祖霊がチカラをあたえてくれるに違いない、とわたしは実感する。

運営委員から御輿を担いで奔る白丁(はくちょう)を、歩いている時に休めるための交代要員を頼まれ、座骨神経痛で痛む左側を担いでいた。
幼馴染のミキオも、足首のじん帯を痛めたので御輿は担げんと言っていたが、中盤からは自らすすんで担いでニコニコしていた。
ラクビーのスクラムのような御輿の競り合いでは、孫が生まれたばかりの4年上のカズユキちゃんがいつも隣りにいた。
「勝ちにいく」文化ではなく、「負けられん」文化で共に育った男たち。こういった集団に身を置くことは男子の本懐と心底思う。
今年はわたしにとって特別な祭りだったが、ミキオやカズユキちゃんにとって、そして子供がはじめて参加するリエちゃんにとっても同じ想いだろう。氏子の一人一人が、今年は特別な祭りとの想いを秘めている。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ