勾玉探偵 八尺瓊勾玉の謎に挑む・・・ぬなかわヒスイ工房の日常
三種の神器のうち、八尺瓊勾玉だけが日本古来の宝物であり非金属。また勾玉の発生時期は縄文早期までさかのぼるから、もっとも古い。
考古学や歴代学では単独の勾玉ではなく連珠、すなわち古語で御統(ミスマル)と呼ばれた首飾りであったと推定されてはいる。
しかしつくる側のヒスイ職人は具体的な疑問をもつから、どんな素材でつなげたか気になるのだ。
もし依頼されたらどんな素材でつなげるか?経年劣化する植物繊維や絹は不可だ。
数千年間の維持に耐える素材で古墳時代の舶載品という条件で推定すると、金の針金や金鎖でつなげるしかないのではなかろうか?

そこで重要文化財の「硬玉翡翠金鎖付首飾」を参考にして、来客に勾玉の解説と記念撮影用につくった首飾りがいくつかあるので、緑色岩の連珠に試みた。

といっても金ではなく在庫している金色の真鍮線をつかったが、熱加工して柔らかくすると色がかわるので、そのままつかったら固てぇ


しかし金色が見栄えしていかもゴージャス。
金にならない「遊び仕事」だけど、思いついたら実行しないと仕事が手につかないタチ。しょんなかろうもん。

記念撮影用の連珠は3点で、この状態でお客様をお迎えいたしておりマス。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ