視認性のいいアナログ式温湿度計を家中に設置・・・酷暑対策グッズ
梅雨明け宣言がなかろうが、ノウゼンカズラが満開になり、セミが鳴いているから夏!

ありがたいことに風が吹き抜ける拙宅は涼しく、窓をあけて寝ると寒いくらいだ。
しかし温暖化で海に異変、水が足りず米農家が悲鳴と報道されており、ついに糸魚川市でも独りで山菜をとりにいってクマに襲われた人も出たから、「今まで大丈夫だった」は厳禁。

そこで視認性のいいアナログ式の温湿度計を家中に設置し、針がレッドゾーンを差したら要注意と母に申しつける。安物だからデジタル品を参考に調整したが、左端の100均製品の湿度は当てにはならんネ。

今年はノウゼンカズラ、ヤマボウシにもアメリカシロヒトリ発生して、いつもの夏とは違うぞと警戒態勢。

ブドウの葉っぱはアメリカシロヒトリに入れ替わり、小さな甲虫の新婚生活の場になっているが、アメリカシロヒトリのようなパンデミックでもないし、いつか飛んでいくだろうからと様子見だ。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ