「米を食うとバカになる」と主張した医学博士・・・米のネガティブキャンペーンからはじまった米問題の深淵
昭和30年代前半に「米を食べるとバカになる」「米ばかり食ってると短命になる」「日本が戦争に負けたのは米を食っていたから」といった、米のネガティブキャンペーンがあったことを覚えておいてほしい。
第二次世界大戦が終わって余剰小麦に困ったアメリカは、日本の米価がアメリカ産小麦より高いことに注目し、対日輸出を開始したことが発端だ。

まず食糧庁と文部省が手を組み、昭和25年からパンの学校給食がはじまり、各地に小麦食のキッチンカーを巡回させて小麦食を普及させていった。ピカピカの厨房設備完備のキッチンカー20台は、アメリカからの贈与品。
やがて米があまるようになったから、米価据え置きで減反政策がはじまり、今日の米不足の要因のひとつとなっている。
参政党が「戦前まで日本人は小麦を食わなかった」とトンデモ説を主張しているのは、このことを曲解してしているようだが、もちろんそんなことはなく、都市部以外では戦前戦後と米が食えずに麦などの雑穀、まぜご飯を常食していた日本人も多く、軍隊ではじめて白米を食って感激した人もいた。
水俣湾の漁民は、魚は汚染されているから食うなと言われても、現金収入がなくなったので米が買えずに魚を食うしかなく「水俣病」が蔓延したとも聞く。

最初に「米を食べるとバカになる」と言い始めたのが、「米食低能論」を提唱したペンネーム木々光太郎こと、林 髞なる慶応義塾大学医学部教授で、アメリカの穀物メジャーから研究費の支援をうけていた。

この著作で「米低能論」を主張してネガティブキャンペーンがはじまった。
米問題はここから調べないとダメですよ。
コメ大臣の小泉さん知ってます?あんたの爺さん世代の自民党がやってきたことですよ。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ