2025年10月20日 / 最終更新日 : 2025年10月20日 縄文人見習い 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル) 「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア 金沢市出身の漫画家のたっぺんが、能登半島地震のニュースに衝撃をうけ、「自分にできることは何か」と始めたのが、「レインボウ・レボリューション・プロジェクト」だ。 たっぺんは漫画家らしく被災地を訪れた時のことを漫画に描いた。 […]
2025年10月19日 / 最終更新日 : 2025年10月19日 縄文人見習い 糸魚川自慢 大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン 年に一度の海洋クラブの艇庫の大掃除は、高齢化で年々と人手が足りなくなっている。 そこで充電式のブロアーを持っていったら、カヌーを移動しなくても砂が掃除できるので人力の5倍の大活躍。スゴイでしょ?と自慢して大人になった気分 […]
2025年10月17日 / 最終更新日 : 2025年10月17日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言 販売店さんが販売する勾玉は、基本的に同じ形と寸法で統一された、バレル研磨機で仕上げた量産品が大多数だ。 安かろうの業者に頼むと、ヘンテコで傷だらけの勾玉に仕上がってくるからと、最近は一点物を専門にしている、わたしにも依頼 […]
2025年10月13日 / 最終更新日 : 2025年10月13日 縄文人見習い 糸魚川自慢 縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ 台風の影響が心配されていた、毎年恒例の都会のワラシたちの縄文キャンプは、わたしが担当する丸木舟体験会の日だけが、奇跡的に絶好の日和に回復。 ワラシたちとは顔なじみになっているから、最後尾のわたしがグイッと漕いで加速させる […]
2025年10月12日 / 最終更新日 : 2025年10月13日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 ペットボトルとは違う駅弁のお茶・・・電車旅の旅情 子供のころの電車旅は、滅多にない特別なことだから、普段着ではなく「よそ行き」を着せられた。 教育大学を出た20歳年下の女性から「よそ行き」って何ですか?と聞かれたが、大学で何を勉強してきたのだ!・・・余談w 駅のホームに […]
2025年10月10日 / 最終更新日 : 2025年10月10日 縄文人見習い 縄文 縄文人の地鎮祭?・・・「北代遺跡」から出土したクジラの骨のナゾ 富山市の呉羽丘陵の北端に位置する、中期後葉の「北代遺跡」の高床建物は、サイズから倉庫と考えられているそうだが、柱痕からナガスクジラの骨が出土している。 説明書きにあるように、祭り用の特別な建物だから埋納したのか? あるい […]
2025年10月9日 / 最終更新日 : 2025年10月9日 縄文人見習い 糸魚川自慢 怪談を「KWAIDAN」と表記した八雲・・・節子の松江訛り 小泉八雲の「怪談」の英語表記が「KAIDAN」ではなく、「KWAIDAN」(くわいだん)であることを知ってニンマリ。 「かい」を「くわい」と発音するのは、日本海沿岸のふるい方言の特徴であるらしく、昭和9年生まれのオヤジも […]
2025年10月6日 / 最終更新日 : 2025年10月6日 縄文人見習い お知らせ 占領下の未解決事件「下山事件」を探偵する・・・渋すぎるNHKスペシャルドラマ どうせ安っぽい再現ドラマでしょと思いつつ、占領下に国鉄の下山総裁が謎の死をとげた「下山事件」の流れを知りたくて視聴したら、ミステリー映画として通用しそうな渋い内容に見入ってしまった。 大河ドラマや朝の連続テレビ小説の、饒 […]
2025年10月4日 / 最終更新日 : 2025年10月4日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 軍隊しか知らない閣下の戦後奮闘記・・・祖父たちの太平洋戦争 戦時中はエリートだった高級将校であっても、戦後は公職追放で就業先は限られ、生活に困窮する人や、平和な時代になじめず苦労する人が多かったと聞く。 新潟日報に連載中の河治和香さんのエッセイに、そんな人の戦後の奮闘記が書かれて […]
2025年10月3日 / 最終更新日 : 2025年10月3日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 「奇跡のリンゴ」の木村秋則さんの暑さ対策・・・コンクリート砂漠の都市部の課題 「奇跡のリンゴ」の木村秋則さんの猛暑対策は、「暑い時に草刈りをせず、日陰をつくり、土の温度を下げる」だそうだ。 YouTube動画では触れていないが、木村さんの草刈りは4月と、収穫前の9月の年2回だけだとのこと。 では地 […]