矢尻つくり・・・気軽にできる打製石器入門!
冬になって暇になったら工房に籠って練習しようと思っていた矢尻作りだが、何年も暇にならないので、ぬなかわヒスイ工房の仕事の合間に開始した。
矢尻作りの道具はシンプル。
黒曜石を叩いて小割するハンマー兼整形道具の鹿の角だけである。
木のハンドルが付いた道具は、私の縄文の師匠である古代技術研究家の関根秀樹先生のそのまた師匠である、和光大学名誉教授の岩城先生が誰でも気軽に矢尻作りができるようにと考案した、銅線を嵌め込んだ鹿角の代用品。
黒曜石は天然ガラスなので、硬い石や金属製品で加工しようとすると粉々に砕けてしまうので、原始人達は大割は石のハンマー、小割と整形は鹿角で打製石器を作っていたらしい。
しかし現代人が鹿角を入手するには難しい。
第一、どこで鹿角が買えるのか???
そこで岩城先生が考案したのが、銅線利用の鹿角の代用品という訳だ。
実際、使い比べると代用品のほうが扱いやすいのだ。
ユーチューブで検索したら、外人が同じ道具で打製石器を作っていたので、岩城流が外国まで広がっているという事・・・流石である。
左から栄養ドリンクの空き瓶、青い日本酒の空き瓶、クリスタルガラス、右端が黒曜石で作った矢尻。完成度は60点くらいかな?
黒曜石は購入品なので、練習はガラス瓶で行う。
ガラス瓶のほうが硬いので、これで練習しておくと黒曜石の加工はずっと楽。
矢尻が満足できるレベルになったら、次はナイフを作りたい。
「もののけ姫」の主人公、アシタカが胸に下げている「珠」とは、黒曜石のナイフ。
アシタカナイフが目下の目標だ。
この冬までに完成させたいもんだ。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ
今年も糸魚川翡翠鉱物展 2014(http://itoigawa.ne…
今年も糸魚川翡翠鉱物展 2014(http://itoigawa.ne.jp/mineral/index.php)には参加されるのですか?
赤城おろしさん。
赤城おろしさん。
今年は今のところ声がかからないし、来客対応、イベント招待や体験会講師などで忙しいので時間的にも不参加になりそうですなあ。
ミネラルフェアも年々熱気が無くなって、今年は無いのかと思ってましたよ・・・。
> 年々熱気が無くなって
> 年々熱気が無くなって
え、そうですか?
私 これに参加(っても、一般参加。つまり、単なる来客者)するようになって4年目ですが、寧ろ 知名度が上がるに従ってお客さんも増えたような気がします。
だって、抽選も初めは「もしかしたら」と思えたものも年を経るに従い「無理!」としか思えなくなりましたもん(笑)。
赤城おろしさん。
赤城おろしさん。
参加業者が年々減ってきていますね。
都会のミネラルフェアと違って売上が少ないので、付き合いで出店している人が多いらしく熱気が感じられません。
昔は歩くのもやっとだったと記憶していますが、去年は初日午前中からガラガラでした。
あぁ、ナルホド。
あぁ、ナルホド。
売る方と買う方じゃ見方が違いますものねぇ。
私もイベント・ブースでの販売経験がありますが、一時のブームで20万円以上の売り上げがあったものが近頃では500円を下回るなぁんてこともありますからね。お客は残酷です(笑)。