軟弱日本人よ、サバイバルの達人であるベトナム人に学べ
整体の大先輩が四月にベトナムのフエに行くというので、ベトナム事情を聞いてきた。
東南アジアとインドなら任せて下され、と色々とアドバイス。
インド人と似ている部分もあるが、ベトナム人は強かで逞しい。
歩いていると、至る所でベトナム戦争の痕跡を観ることができる。
露天で売っていた、米軍の認識票。つまり戦死したアメリカ兵の遺品も商売にしてしまう。
地雷で吹き飛ばされたのか、片足のない老若男女も結構いる・・・これはカンボジアも同じ。
フエのような世界遺産の観光地も、ダウンタウンには昔ながらの村の鍛冶屋がいて、大砲の薬莢を逆さまにした鉄床の上で赤めた鉄を打っている。
フエの繁華街は、夜になると赤い提灯でライトアップされて、お伽話の世界になる・・・照れ臭い街だ。
関係ないが、ベトナムの豚まんは世界一美味い!しかも安い!!
黒胡椒の産地だから、アンコに入れた粗挽き黒胡椒が効いているのだ。
しっとりフワフワの皮にかぶりつくと、アツアツでジューシーな挽き肉のアンコがジュワーと出てきて、最後に黒胡椒の香りが口中に広がり、ピリリと痺れる。
「喜んでる!お口が喜んでる!お口が美味しいっていっているぅ!」と、軽い味見のつもりが5個もくっちまった。
高価な横浜中華街の豚まん、さがりおろう!って感じだし、本場中国の豚まんは安いが、皮がフニャフニャベッショリな上にアンコだって少ししか入っていないぞ(怒)
とにかく身に周りにある物を活かした生活力が凄いのだ。
私が関心した一つが、下の写真。
鍋も竃になるんだあ・・・。今時の日本人は、竃(へっつい)と読めない人も多いのだろうなあ。私ですかぁ?落語好きなので高校の時には「竃幽霊」を聞いて存じておりました。
天変地異で世界がひっくり返っても、ベトナム人は生き抜くだろうなあ、と思う。
昨今の日本では、自分で靴ひもが結べない軟弱な中学生もいるが、ベトナムの田舎にでもホームステイさせりゃいいんだがね。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ