北斗七星漆彩色石笛誕生!・・・地味でもいいぢゃないか
色合が地味で人気がないタイプのヒスイ・・・何を作ろうか?
机の上に置いたまま眺めてはアイデアを練っていたら、三年が経ってしまった。
そして閃いた!
色が地味でも結晶が緻密でヒビもない、そして研磨すると透明感が出そうだから・・・もしかしたら???
星座を描けば面白いかも!
地味なヒスイでも、浅黄の夜空に北斗七星が浮かび上がった!
浪曲や講談には「浅黄に銀の一つ紋」という文句がよく出てくるが、これは月が煌煌と夜空を照らしている情景。
浅黄色は水色のことだけど、昔の人はロマンチックな表現をするもんだ。
北斗七星の部分は、窪ませて福井産の赤漆を塗った。
正体は石笛・・・ちゃんとプロの演奏家のライブに使えるレベルになっております。
こりゃ面白い・・・誰もやっていないヒスイ製品が誕生した。
次なるアイデア・・・宮沢賢治の「星めぐりの歌」に出てくる星座の連作に挑戦しますよう。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ