いいぢゃないか豚ストーブ!・・・「男たちのフリーマーケット」
上越市の友人達が企画した、「男たちのフリーマケット」で、ロケットストーブ作家(笑)の宮澤さんの「豚ストーブ」と自作のピヨピヨヌンチャクを物々交換してきた。
宮澤さんは憑りつかれたようにロケットストーブを作り続ける男で、本業は建設会社の現場監督。こうやって観ると結構な男前の宮澤さん。
観た人が思わずクスリとしてしまう豚ストーブは、細部にこだわりが光っている。
こいつでお客さんにコーヒーを沸かして出したら受けるに違いないが、彼のユーモア精神は中々のものだ。
物々交換したピヨピヨヌンチャクとは、複数の蟲笛状の孔を開けたヌンチャクで、振り回すと武器らしからぬピヨピヨという可愛らしい音がする楽器のような武器のような不思議なもの。
上手にヌンチャクを扱うほどピヨピヨという力の抜ける音がするので、そのギャップに大受けする。
ピヨピヨヌンチャクは、私の民族楽器の師匠的存在であり、ヌンチャク名人でもあるある関根秀樹先生の発明品。
民族楽器作り体験会で、作った蟲笛を幾つも繋げて遊んでいた子供を観て閃いたアイデアだそうだ。
宮澤さんも関根秀樹先生も、そのユーモア溢れる発想だけでなく、きちんとした技術を土台とした上で面白いものを作ってしまう所が素晴らしい所。
こういうモノを作る仲間が身近にいると、それだけで人生が豊かになる。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ