磁石にくっついてもステンレス?
暮れに某販売店さんから購入したステンレス製のピアスフック・・・なんか気になってネオジューム磁石に寄せたらビッタリとくっついた。
試しに手直に置いてある百均製品のステンレス表記の商品に寄せても磁石は反応しなかった。
ステンレスも種類によっては磁性を持つのだけど、このフック、ホンマもんのステンレスなのかい?
これまで金属アレルギーを心配するお客さんにピアスに仕立てて売っていた商品なので、下手をすりゃ信用問題になりかねん。
最近は勾玉ピアスのワイヤー部分とフック部分はチタンに統一しつつある。ただチタンは硬いので加工が大変で指先が痛くなるのが難点。写真は青ヒスイ製の勾玉ピアス最新作
販売店さんに電話したらすぐに調べてくれて、メーカーさんはステンレス表面のメッキと反応して磁石にくっついたらしいが、耐アレルギー製品として売っている訳ではないと返事が来たらしい。
ヘンな事をいうメーカーですなあ。
わざわざユーザーがステンレス製のアクセサリーを選ぶという事は、耐金属アレルギーや耐腐食性に優れているという購入目的が前提であるハズ。
医療用に使用されるサージカルステンレスであっても金属アレルギーは出る人は出るが、そのメーカーさんは何でまた真鍮製のフックとステンレス製のフックを分けて売っているんだろう?
仮にお客さんの手に渡った後に金属アレルギーが出なくても、磁石がくっついたらステンレスだと思わないのでは??
ステンレスだとどう証明するのだ???
ほとんどのアクセサリー用のステンレスは中国製らしいが、成分が記載されているミルシートが曖昧な事が多いと聞く。
つまり輸入販売している業者もホンマもんのステンレスかどうか、または成分の解らないステンレスのまま流通しているのが実態なのだ。
中国の工場と口約束だけで取引している・・・大丈夫かあ(笑)
その旨を販売店さんにしたら、ごもっとも!という事で在庫分も含めて返金を快諾してくれた。
証明のしようもないけど、本物のステンレスだとしても磁石にくっつく段階でアウトだろう。
お互いの信用問題ですからなあ。
ヒスイもそうなのだけど、由来の詳細がわからない素材は売らない・買わないというという事を改めて勉強した一幕。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ
Unknown
ステンレスは熱を加えて加工することで磁力を帯びる事があります。
小さく加工したものは磁力があることがあります。
メッキではなくステンレスそのものに磁石が反応してると思います。
通りすがり様
ご指摘の通りなのですが、ネオジューム磁石がくっつかないピアスも売られているので、もしクレームがあっても輸出業者のステンレス製であるという言葉を信じるしかなく、そこが困りますねぇ。