畏れ多いから抽象化するのでR!
ご神火(カ)と雲形紋(ミ)を線刻した石笛を過去にも作ったが、今回は三角形にした。
三角は最小安定数で、ピラミッドに代表されるように大地と天を現す、即ちこの世や世界を現す図像だ。
前回の投稿を見て、「新しい麻雀パイ発明したの?」と聞いてきた愚か者がおった!ブアクアメッ!石笛ぢゃ。
撮影技術が向上したお蔭で透明感を表現できてきましたな。
沖縄では三点が火の神ピヌカンのイコン(宗教的な象徴)だが、これは囲炉裏に鍋をかける時の三つの石を図案化したもの。
三角って面白い。
ついでながらモスリムはアラーと神を呼ぶが、直訳すると「その神」であってアラーとは神の直接的な固有名詞ではない。
人間如きが気安く神の名を呼ぶのは畏れ多いという意味と、異教徒からの呪いを避けるために神の名を隠すという意味があるからである。
人智を超えた存在に対し、具象化するのも人間だし、あえて抽象化するのも人間。
これは文化の違いであって優劣を付けるべきではないだろう。
何が面白いって、人間が面白いのだ。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ