火お越し器・・・一家に一台常備したいサバイバルグッズ
ぬなかわヒスイ工房では縄文時代の土偶をモチーフにしたオカリナを作っている。
即ち、縄文オカリナで、京都の「民族楽器コイズミ」さんでも売って貰っており、縄文ファンが買ってくれているようだ。
どういう訳だか、中国人観光客が買ってくれるらしい(笑)
フリーマーケットでも見た目のインパクトと値段の手頃さで結構売れるのだ。
秋から続くフリマで売るために作ったのが、一番売れている遮光器土偶オカリナと、新発売のミミズク土偶オカリナ。
弱火で炙り焼きを終えて本焼きにはいるところ。
本焼き後に燻し焼きすると、炭素が吸着して黒くなる。これは縄文晩期(三千~二千五百年前)に盛行する技法。
縄文オカリナは縄文土器と同じ製法で作っているが、ぬなかわヒスイ工房は住宅街にあるので野焼きする訳にはいかず、炭とバーベキューコンロで焼成している。
しかし一つ問題があった。
古典的な炭を着火する火お越し器は、システムキッチンだと着火しにくいのだよ。
問題とは、これまで炭に着火する場合は昔からある火お越し器で台所のコンロで着火していたが、我が家は温度センサー付きコンロがついたシステムキッチンなので、火お越し器の底にセンサーが当たらず、コンロの火がすぐに小さな種火になってしまう事。
結局、十分に火が熾っていない状態の炭に表に出てブロアー(送風機)で空気を送って火を起こすという面倒くさい事をやっていた。
そこで導入したのがホームセンターで買った「火お越し器」という道具。
説明書通りに二重になった火お越し器の底に新聞紙を丸めて着火するだけで、中の炭がまっかっかに燃えてくれた。
これは便利!シンプルな構造なのに熱効率がいいのだ。
バーベキューの時も重宝するし、いざという時のためにサバイバルにも役立つだろう。
サバイバルグッズの仲間入りだ。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ