ヒト不在の「表現の自由」・・・宮崎駿を怒らせたCGアニメ
日曜日のNHKスペシャル「終わらない男」という宮崎駿の特集を興味深く観た。
75歳になって若い頃から苦楽を共にしたアニメ仲間たちが次々と亡くなっていき、ジブリでさえお金がかかり過ぎる手描きアニメを制作できない現状、そしてCGアニメに光明を見出しつつある姿・・・面白い。
印象に残ったのは、番組の中でコンピューターグラフィックス制作会社が宮崎さんに新しく開発したCGアニメをプレゼンする場面。
宮崎さんにプレゼンされた人工知能で制御されてグロテスクな動きをするCGアニメ。(写真はエキサイトニュースより)
憮然とした表情の宮崎さんは開口一番、身体障害を持つ知人を思い出したと言い、「極めて不愉快・生命にたいする侮辱・人の痛みを感ぜず、これを作った人達は何も考えていない」と厳しい口調で辛らつな評価。
宮崎さんの意外な反応に、CGアニメのクリエーターたちは二の句も継げずに呆然・・・。
フェイスブックやネット配信ニュースでは宮崎さんの反応に賛否両論の意見が出ていた。
宮崎さんに異論を唱える人は、表現の自由への否定と彼の上から目線の姿勢に違和感や怒りを感じたとの事。
私は宮崎さんに同感したが、表現の自由ってなんだろうか?と思うのだ。
両者はモノ作りする人としての製作意図が根本的に違う。
生命は尊いとものとして、アニメで生命やヒトを描こうとする宮崎さんに対し、CGアニメーターたちは人工知能の可能性を探る科学技術者。
表現したいものが生命やヒトなのか?人間の手では作り得ない奇怪な動きをするモンスターなのか?
ここの所を理解しないと、両者は交わることはないのではないか。
私はあの番組を観て「ヒト不在」の科学の暴走や、科学主義に偏る近代社会の在り様を危惧したし、宮崎さんを怒らせたのも実はそこではないだろうか。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ