創造のチカラ、それが造化・・・金華石石笛
造化とは、天地開闢の根源力。
具体的にはインド神話や古事記の記述されている入海撹拌神話などで、混沌とした形のない原初の宇宙から、神様が万物を創造していった時のチカラの事。
金華石石笛。
さて、私の石笛作りは最初からデザインを決めておらず、石の持つ個性を引き出すように作りながら形が決まっていく。
作業工程のある瞬間に「ただの石から石笛に生まれ変わる」時があり、それがあるから石笛作りが面白い。
勾玉のように最初からカタチが決まっておらず、即興的にデザインが決まっていくのだから、作った本人が意図しないカタチが生まれる。
だから作業効率は悪くても止められないのだ。
ちょっと大袈裟だけども、入海撹拌神話の創造主の気分(笑)
微妙な曲線!
宇宙船っぽいデザイン。
奇抜な意匠だと思って欲しくない。
そんな中、久しぶりに金華石の石笛を作った。
金華石は、泥岩に黄鉄鉱の華が咲き、瑪瑙のガラスが嵌る糸魚川特有の奇天烈な岩石。
隕石のような金属っぽい岩石なので、どうしても宇宙船のようなカタチになってしまう。
どんな秀逸デザインでも、石笛として吹きにくかったりすると作り手の自己完結した独りよがり。
プロの演奏家やご神事でお使いになる神職の方々から評価されない石笛ではダメですな。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ