舐めてみたくなりそなピンクヒスイ・・・ヒスイだけが糸魚川の石ぢゃないぜ!
ピンクヒスイと俗称されてはいるが、硬玉ヒスイとはまったく別の桃簾石(トウレンセキ)。
ヒスイと比べて非常に柔らかい石だけども加工の難易度が低いということではなく、それなりの難しさはある。
桃簾石製の石笛。砂糖菓子のような質感が好きだし、柔らかくてデリケートだから、作っている時も子猫と遊んでいる感じの愉しさがある。
なぜか冬に注文されることが多く、みなさん春を先取りして花見気分を味わいたいのか?・・・春よ来いってなもんかな。
ヒスイだけが糸魚川の石ぢゃないぜ!
綺麗な原石入荷、注文ください!(笑)
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ
いつか拾いたい!
人様のブログで、やれ桃廉石拾っただの コランダム拾っただの書き込みると私も拾いたい〜!と思うけど、どれがそうかわからない。黒翡翠も。
誰かガイドさん付いて教えて貰いたいです(笑)。
ブランフェムト様
原石を売っている店でよく実物を観察することをお勧めします。
国道148号線沿いの糸魚川ICの交差点から海側へ500mくらい行った右奥に、松代出身の窪田さんのプレハブ店舗と、ICの交差点を白馬方面に5キロくらい行った右側に坪井さんのプレハブ店舗があります。どちらもヒスイの登り旗が立っています。