後期高齢者対応の収納術・・・プラスチック製品が与える情緒世界
夏だけ通風に開けるドアの枠の中に壁面収納を作って、脱衣所改装はひとまず終了。
もちろんドアの開閉は可能。折り畳み椅子は足腰の弱った親父が着替えをする時に使う。
邪魔だったヘルスメーターと掃除用バケツも収めた。
以前はプラスチック製収納棚が並んでゴチャゴチャしていたが、プラスチック製品が一掃され、集成材で作った棚といえども木の香りが漂い、統一感も出た。
使いたいものがどこにあるか一目で解り、背伸びしたり踏み台を使わなくてもいい収納方法は後期高齢者対応なのだけど、危なっかしいからお袋に踏み台を使って欲しくないのだ。
それにしても・・・だ。
プラスチック製品を排除したら空間に豊かさや安らぎが出たというのも意味深である。
プラスチック製品に囲まれた空間が情緒に及ぼす影響は、ちょっと怖い気がする。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ