戦に臨む男の顔・・・2019年けんか祭り
今月末に予定されている市内ガイドツアーの責任者とロケハンで天津神社・奴奈川神社に立ち寄ったら、「けんか祭り」の期間限定で仮設される桟敷席組立ての真っ最中で、桜がいい感じで咲いていた。
いいもんだ。
Uターン帰郷以来、個人的な市内ガイドボランティアを続けていたが、昨年からは本格的な団体ツアーのガイドを頼まれるようになってきている。
現時点で当日10日の天気予報は降水確率70%だが、境内がぬかるんだ場合でも滑って転ばないように、祭り直前に黒法被を着て袖に浅黄色の腕章をつけた運営委員が、トラックの荷台に乗って砂利を敷設する。観ようによっては悪天候の時の見所。
役付きの氏子はピリピリしていることだろう。
神輿が走り出す直前、担ぎ手の「白丁」と神輿をゴンゴンと引っ張って走る「手引き」の表情に注目して欲しい。
戦に臨むかのような男の顔は美しい。
当日午前零時きっかりに、無人の境内に笛太鼓が鳴り響いて戦闘用意の合図・・・始まりますよう。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ