天津神社は羊がいる不思議な神社?( ´艸`)
ヌナカワ姫詣りで来訪したグループの中に姉妹のような中学生女子と母親がいて、天津神社を案内した時のこの親子の会話が凄かった。
母;いやだぁ、なんで神社にヤギがいるの?
娘;ヤギじゃないよ、だって紙を食べてるじゃん、羊だよ!
母;ほんとだ!面白い神社だね~!
奉納された白馬に結ばれたお御籤を紙を食う羊にされてしまってはたまらないが、いかりや長介と中本工事演じるドリフの親子コントそのままの会話にひっくり返って笑った。
注・・・ご本人たちの了解を得ての投稿です( ´艸`)
来客と注文依頼、取材の連続の過密スケジュールを綱渡りのように過ごした怒涛のお盆。
束の間の休息を経て、今週末は整体協会の研修会で上京するが、最後まで体力が持つかしらん。
せめて落語でも聴く時間があればいいが・・・。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ