千代鶴や長次郎を目指せば永遠の求道者・・・勾玉作り
作るほどに難しくなっていくのが勾玉。
技術が上がると観察眼も上がるので、永遠に満足できない。
滑らかな曲面だけで構成された立体造形だから、造形も研磨も難しく、工夫を重ねても納得いかない。
工房に訪ねてくるヒスイ好きから自作の勾玉を見せてくれることが多く、「どうですか?」と出来栄えを聞かれたり、「2時間で作りました!」と短時間で作ったことを自慢されても、求めているモノが違うので返答に困る。
石なのに温かく柔らかく感じる勾玉、イキモノのように感じる勾玉を作ってみたい。
例えば不世出の名人大工道具鍛冶「千代鶴是秀の刃物」や「長次郎の黒樂茶碗」の横に自分の勾玉を置いたら、邪魔だからどけてくださいと言われてしまうだろう。
千代鶴や長次郎を目指せば極はなく、永遠の求道者になってしまうから厄介だ。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ