繋がれ!ボランティアの輪・・・長野災害ボランティア
千曲川河川敷の広大な果樹園でのボランティア活動は、濁流になぎ倒された果樹の枝に絡まった泥混じりの茅や流木撤去と、埋もれた寒冷紗などの撤去。
戦場のようになった広大な河川敷の果樹園。柿木の大部分は根こそぎ倒され、生き残った梅やアンズの樹にも3mほどの高さまでゴミが引っかかり、さながら偽装網を掛けたようなので、なおさら戦場の趣。
泥に埋もれた寒冷紗の撤去の際には、ホームセンターで300円前後で売っているノコギリ鎌で切ってから引っこ抜くと仕事が早く、農地ボランティアに行く人は各自必須。私のようにボランティアセンターを通さずに個人活動する人は手ぶらで来てはいけない。
大工さんが腰にぶら下げている「釘袋」に入れて持ち歩けば、紛失することはなく便利。
枝に絡まったゴミには、刃が厚く重たい鉈鎌なら固まった泥ごと一刀両断でき、依頼主も作業速度に驚いていた。
大工道具も持ってきたが、今回使った機材は農業土木系の道具類。中央左が大活躍した鉈鎌で、5,000円前後で買える。
延々と続く独り作業の途中から、南魚沼のハラ原人が合流して場が和み、調子の悪かったチェーンソウも元森林組合社員だった彼が調整してくれて大活躍。
驚くべきことに、ハラ君はチェーンソウの潤滑オイルに天ぷら油の廃油を使っていた。
本来は専用の鉱物系オイルを使うのだが、ある物を使う彼のライフスタイルに昔の日本人のバイタリティーを感じる。だからハラ原人と呼んでいたのだけど、このニックネームは何時に間にか普及したようだ( ´艸`)
アウトドアや災害では、彼のような存在が頼もしい。
ついに霜が降りるようになったので、瀕死の果樹を復活させるギリギリのタイミング。
人手が圧倒的に足りないが、石川県でフリースクールをしている友人の森さんからボランティアの要望が出てきた。
繋がれ!災害ボランティアネットワーク
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ