永遠の求道者・・・ヒスイの丸玉
水晶の彫刻で高名な甲府の伝統工芸士のT先生に依頼した、ヒスイの丸玉が完成した。
この丸玉は関西の高名な宗教者から受けた依頼品で、私は丸玉を作る加工機械を持っていないことから原石カットと正六面体の四角柱作りまで請け負い、丸玉加工は人から紹介されたT先生にお願いしていたのだ。
最初にT先生を訪ねた時は、「丸玉は丸玉加工機で量産されるのが普通だと思いますが、先生はどんな機械をお使いですか?最終研磨はバレル研磨機ですか?」と、今から思うと冷や汗が出るような無礼な質問をしたら、「そんな素人みたいな仕事はしないよ!」と苦笑して、独自に開発した工法で一品づつ作っていると仰られた。
バレル研磨機は洗濯機のような樽型の自動研磨機で、きちんと研磨してから放り込んでおくとピカピカに光ってくれるのだが、量産品はバレル研磨機だけで光沢を出していたりするので、微細な凸凹や加工傷が残っていたりする、だけでなく特にヒスイのような多結晶鉱物は柔らかい部分が凹んで歪になっていたりするから手抜きがすぐに解る。
T先生の作った丸玉は、確かにそこらで売っている丸玉とは違い、存在感は半端ない。
丸玉の出来具合に感激する私に対し、普段は6~7桁の金額の注文仕事をしておられる先生はこれが最初で最後の依頼だよ、と釘を差されたがごもっとも!
子供の頃から父親の仕事を見様見真似で遊びながら覚え、60年近くも水晶加工を続けてきた先生は、古希を迎える来年からは商売を離れて彫刻仕事の集大成として自分の造りたいものだけに専念するそう。
私の作品を見せろと乞われて持参した石笛や勾玉を見せたら先生の表情が変わり、奥から水晶や瑪瑙、ヒスイなど様々な原石を持って来て「これで作ってみなさい」と段ボール箱一杯プレゼントしてくれた。
前回にお邪魔した時も、応接室に飾られた丸山応挙の龍の絵が描かれた巨大な陶板を観て「応挙がお好きですか?」と聞いたら「応挙が解るの!?」と、最初は厄介者(笑)扱いだったのに急に打ち解け、同業者には見せない仕事場に入れてくれたのみならず、加工までさせて頂いたのだ。
応挙について大して知識はないのだけど、高校時代に美術部でエカッタ!
今回は原石プレゼントの他に、来年以降は時間ができるから私の石笛に彫刻するなどの共同製作をしようと申し出てくれた。
徒弟制度の中で60年も加工をされてきた本寸法の先生に対し、私は独学で加工歴9年しかないのでリップサービスとしても嬉しい。
糸魚川に、そしてぬなかわヒスイ工房にも遊びに来てくれると思う。
身が震えるが、その時まで精進を重ねるしかあるまい。
職人は永遠の求道者。
後輩を慈しみ導こうとする先達との出会いに感謝しかない。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ
Unknown
子供の頃から怪談や心霊話が好きで幽霊画で円山応挙を知ったけど、龍も描いてたとは。
ブランフェムト様
ものすご~く有名です(笑)
現在の龍のイメージは、応挙が創ったそうですよ。