笑う土偶!・・・石笛つくりは即興セッション
アハハハハ~ッと高らかに笑ってる!
二次元表現と三次元表現を組わせて線刻したヒスイ石笛。
縄文中期の顔面把手付き深鉢をモチーフにしたが、次作は顔の部分を抽象表現と三次元表現を強調してみたい。
イメージをそのまま立体にするとロクなことはなく、実際に作りながらカタチにしていかないと面白味が出ないし、作品自体も生きてこない。
ヒスイと即興セッションだから図面は不要だ。
ですからねぇ、同じデザインの作品を依頼されても、前作は超えられないし、作っていて面白味がないから困るのですよ。
人真似は絶対にしない主義なのに、自分の作品であっても他人の作品をコピーしているみたいで情けないしねぇ。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ