世界初?のラピスラズリ石笛・・・フェイクに注意
甲府の師匠から「勉強になるから」と頂いたラピスラズリの原石・・・。
何を作るか迷っていると、ラピスラズリが大好きというKnobさんから、底の丸い石笛を作って欲しいと相談されたので石笛を試作してみた。
鮮やかなウルトラマリンブルーが発色した部分は勾玉、色が薄くて黒いツブツブが多い部分は石笛用( ´艸`)
もしかしたら世界初のラピスラズリ石笛。
吹き孔の底が丸い石笛は本人の承認を得て「Knobさんモデル石笛」と命名。
ラピスラズリもフェイクや着色品が多く流通しているようで、本物の証しでもある黒い粒々の正体は黄鉄鉱のインクリュージョン。
光の加減でキラキラと金色に観えるのですよ!
師匠からは虎目石、グリーンアベンチュリン、アメジスト、ローズクォーツなども頂いており、技術の引出し、石の知識と確かに勉強になり、師匠に感謝。
加工した感じは姫川薬石を柔らかくした印象。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ