最初にヌナカワ姫を祀った祠?・・・黒姫山
県外の友人から黒姫山を案内して欲しいと要望が増えてきたので、事前調査とヌナカワ姫伝説調査のために現地に行った。
友人達は悲劇のヌナカワ姫伝説を知る作家、カリスマブロガーさんといった発信力のある人たちなので、古代のラブロマンス一辺倒の昨今のヌナカワ姫伝説に一石を投じて欲しいもんだ。
たまたま登山口の整備をしていた地元の人がいたので声をかけたら、登山道整備のために年間で28回も黒姫に登っている凄い人で、得難い情報を沢山教えてもらった。
標高1220mの黒姫山の登山口は85mの標高にあるので、1135mを登ることを考えれば物凄い体力!しかも73歳!
登山時間は平均して4時間、山頂の雪が溶けて夏山装備で登れるのは6月初旬~11月後半という基本に加え、「最初にヌナカワ姫を祀った神社は橋立村にあり、賑やかになってきたので山頂に祠を移した」「黒姫山に祀るのは、ヌナカワ彦、黒姫、ヌナカワ姫の三座」という口碑そのままを伝承する方だった。
最初に祀られたと伝わる場所に祠が現在もあり、登山口から離れているので教えてもらわないと絶対解らない場所だったのでありがたい。
鳥居の額束には「黒媛」とあった。
残念なことに、この祠と山頂に祀ったご神体の木製のヌナカワ姫像は、3年前に盗まれたそうだ。
黒姫山のある青海地区の神社をしらみつぶしに調べているが、現在は両部神道の影響を受けているものの、当初はほとんどがヌナカワ姫のみを祀り、黒姫山を遥拝できる位置にある。
原初のヌナカワ姫伝説には出雲との関係を伺わせる口碑は皆無で、恐らく弥生時代前期くらいまでは出雲の侵攻を受けず、中期以降に侵攻が始まり、後期に隷属関係となったのではないだろうか。
コロナ自粛が解除したら、まずは登ってみることですな。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ