「笛の語源は吹く枝!?」石笛仙人の動画アップしました!

石笛仙人こと守山鷲声さんと共同製作しているYouTube動画を3年ぶりに更新しましたぁ!

実は3年前に5本分を撮影していたのだけど、その頃から博物館から依頼された「大首飾り」の複製製作でテンヤワンヤの日々が1年近く続き、ずっと保留したままになっておりました、ハイ。

コロナ自粛の買い控えで仕事が暇になったので、久しぶりにYouTubeにログインしようにもログインできずというテイタラク。守山鷲声さん申し訳ない!

足掛け2日の難行苦行でなんとかログインして投稿した5本の動画のひとつがこちら。

「笛の語源は吹く枝!?」石笛動画vol12 石笛仙人の動画シリーズ

ハゼや桜の枝にクマンバチが巣穴を作ることがあるそうで、こういった穴の開いた枝を吹くからフク・エダ→フエとなったそう。

何ごとも突き詰めていく鷲声さんの探求心は、穴開き枝の分解までしてしまう。

動画では実際に吹いてもらっているので、コロナ自粛のお子様に見せてあげてくださ~い!

 

 

 

投稿者プロフィール

縄文人見習い
縄文人見習い
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です