石鋸で蛇紋岩を切断する「擦切り分割」実験中・・・縄文の技術
蛇紋岩を石鋸(いしのこぎり)で切断する実験中。
ヒスイ加工には使われていないが、磨製石器作りに使われていた「擦切り分割」という技法。

1時間で深さ4㎜くらいの溝が掘れ、予想外にまっすぐ綺麗に切れることが判明。蛇紋岩はアスベストの原料になるくらいだから、マメに洗って換気もきちんと!

全周に溝を入れたら石棒(せきぼう)のようではないか( ´艸`)
あと5時間くらいかけて溝を深くして、ヒスイのハンマーでコンと叩けば、板チョコみたいに分割できると思うが、あまりにも手間暇がかかるために、最盛期の中期には廃れ、「敲打法・こうだほう」に取って変わられるようだ・・・納得!


写真の石斧は、膝柄(ひざえ)に装着した横斧と、左右に角を持つ「定角式」の磨製石器で、木を削ったり、掘ったりする時に使われた、ノミやカンナの元祖で、木椀や丸木舟作りの必須アイテム。
茶色い磨製石器は、拙宅から出土した晩期くらいの本物!
学校で旧石器時代と新石器時代を習った記憶はあっても、その区別を忘れた人のために説明すると・・・
旧石器時代は石を打ち掻いて作った「打製石器」を使っていた「はじめ人間ギャートルズ」の時代(笑)
新石器時代は、石器を研磨した「磨製石器」を使い、樹の伐採や木工が盛んになった縄文時代で、丸木舟も出土してくるので、水上交通が盛んになり、交易範囲が広がった時代だと解る訳。
こういう解釈をすると、縄文時代は木工の夜明けの時代で、堅いケヤキで厚さ5㎜の木椀や木皿を作り、浮彫して漆まで塗っているので、漆工芸の夜明けの時代でもある訳ですねぇ。
局部的な筋肉痛はないけど、全身が怠いで~す。
でも面白いからやめられませ~ん!
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ