夏至の朝日を長者ヶ原遺跡で迎える
前日までの梅雨空が一転して、夏至の朝日を長者ヶ原遺跡で迎えたいという念願がやっと叶った。

同じ場所で複数回の建て替えをした痕跡のある1号住居は、祭祀場の役割が示唆される大型の掘立柱建物に最も近く、また住居群のなかで最も早く朝日が差し込んでくる東端に位置する。

酋長や呪術師のような特別な人が住んでいたのではないか?と素人ながらに推測しているが、早朝の暗い内でも1号住居の周囲だけ明るく、寝心地もいい。
これは何度も宿泊して得た実感。
天気が持ってくれたので、黒姫山登山の後に夕陽もみることができたのは幸運。

そして今回の学びのひとつに、夏とはいえ標高90mの長者ヶ原の早朝は冷えるので、ガウンのように手足を出して歩ける寝袋が非常にいいということ。
イモムシみた~い!カワイイ!と人気で、私も欲しい( ´艸`)
ヌクヌクした体温が残った寝袋を着て歩けるのは、荷物が減らせるし、防災面からもいいと思う。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
糸魚川自慢2025年10月24日「熊くるよう」・・・果樹の大豊作
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言

