ウインドサーフィンで風になるボクでえす・・・20年ぶりのウインドサーフィン
若いころはラディカル・サミーと呼ばれた(友だち限定だけど)ボクですが、20年前ぶりのウインドサーフィンとあっては初心者も同然。
微風ということもあってヨタヨタ、そして今朝は筋肉痛。

しかしセイルナンバーJ008は、国内で8番目に登録された新ウインドサーファー艇の証しで、レースに出るにはセイルナンバーが必要なのです。
プロのようですなぁ、しかも末広がりの8は縁起がよいと、ムヒヒヒとほくそ笑む。 80年代のような爆発的な流行は望むべくもないが、愛好者が増えていって欲しい。
旧サーファー艇と比べて5キロの減量、浮力も増しているから乗りやすくなっているワ。面白いヨ。
微風でもブローが時々入ってプレーニング(滑走)もどき。E気持ち・・・懐かしいこの感じ、蘇る80年代。
今日はセッティングの調整と、昔の感覚を呼び戻すことに専念して沖には出なかった。
弁天岩と防波堤に囲まれた遠浅の弁天浜は、カヌー、SUP、素潜りのレベルに応じたスキルアップができる好適地。ここで遊ばないのはもったいない。
土曜日は風速4mの予報だ。ボクは風になる( ´艸`)
#糸魚川の海遊び #能生の弁天浜は海洋スポーツの好適地 #ウインドサーフィン復活
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ