除雪ワラシとミカンに元気をもらう

青空が出たので最後のミカンを収穫。モノトーンの新潟の冬景色に柑橘類の色合いは目にも鮮やかに映える。
温州ミカンでも耐寒性があるのか、寒いほど甘くなるようだ。
昨年は大雪の重みでユズの枝が折れたが、なんという生命力だろう。
甘いだけでなく、酸味も残った複雑な味わいで近所でも旨いと評判なのです。
 
お向かいの保育園では年長組さんが除雪のお手伝いをしていた。園長さんの発案なのか、吹雪だと外遊びできない園児にとって一石二鳥。
除雪車が除けた雪の山を滑り台にする子供もいて、賑やかでいい。
ガチガチに凍りついた雪に、プラスチックのスコップをコツコツあてる姿がいじましい。コロナ自粛で沈滞する空気感も、子供たちが空気をかき回してくれているようだ。

投稿者プロフィール

縄文人見習い
縄文人見習い
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です