原発事故と戦禍に翻弄される人々・・・ドキュメンタリー映画「アレクセイと泉」
チェルノブイリ原発事故により、放射線汚染地域としての退去命令に従わず、ウクライナの寒村(現在はベラルーシらしい)に住み続ける人々を追った本橋誠一監督の20年前のドキュメンタリー映画「アレクセイと泉」の村人は、今どうしているのだろうか?

村に残ったのは老人ばかりで、「どこで何をして暮らせというのか?放射能がなくても、どうせ先は長くないさ。住みなれた村で死にたい」と答える。
不思議なことに強い放射線に汚染された村のはずなのに、住民が飲む泉からは放射線は検出されず、老人たちは「この泉は100年前の湧き水だからさ」と笑う。
森のキノコも「食うなと言われても、こんな美味いものを食わない方が体に悪いよ!」と、昔ながらの生活を崩さない。
老人ばかり残ったの村の唯一の若手が、朴訥なアレクセイ青年で、村の力仕事を担っている。
よく働きよく笑い、つつましく暮らす善良な人々が、大国の杜撰な管理により発生した原発事故、今度は戦禍に翻弄されているのだろうか?
戦禍の人々に想いをはせる。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ