職人のサバイバル能力・・・ぬなかわヒスイ工房増築プロジェクト
ヨガ大工中川親方の助っ人二日目。

暑いし、雨がふってもいいようにタープを張る。
家つくりをする職人衆は、常人とは異次元の空間感覚を持っている。現物がないのに寸法を割り出し、その通りに加工して組み立てるとピッタリ一致!
既存建物から推測して、増築部の基礎を工事してくれたツッチーの墨出しも、中川親方が計測したらピッタリだった。長年にわたって修行してきた職人ってスゲーなぁ。
自然災害などでサバイバルが必要になったら、これは危ない、これは安心という膨大な経験則と、それを現実化できる技術を持っている家つくり関連の職人がいると心強いと思う。
もちろん雨でも酷暑でも環境の悪いところでも仕事をしているから、基礎体力だって普通の人より高い。世の独身女性よ、結婚相手なら職人はイザという時に頼りがいがありますよう。
その点、ヒスイ職人はロクな修行せずに職人を名乗れるし、仕事がマクロ過ぎてヤワですわ。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ