屋根完成まであと一息・・・ぬなかわヒスイ工房増築プロジェクト
ついに柱が建ち、梁、軒桁が繋がって、梅雨突入前に屋根下地が完成する見込みがたった。
既存部は私が作ったパネル工法モドキで、垂直・水平の手直しにえらく時間がかかったが、増築部は中川親方が作った木軸在来工法で、こちらは筋交いや金物なしでもグラグラ揺れずに垂直・水平と見事なもの。
軒桁の通りをみたら、頼りなかった既存部から増築部までまっすぐに通っていたので、プロのスゴ技に感動した。
ドキュメンタリー映画「くじらびと」で、舟でいちばん揺れ動く舳先に銛うちが直立してクジラを追う場面がなんどか出てくるが、ベテラン大工のバランス感覚も凄い。忍者みたいですわ。
中川親方が仕事を抜けられる最後の今日は、屋根束、母屋、屋根垂木、破風・鼻隠しの取付け。
明日からは独りで屋根下地ベニアとルーフィングか・・・来週から天気が怪しくなるが、今度は屋根屋さんの都合次第となる。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ