海から観るジオパークのイベント・・・ジオカヤック予行練習
フォッサマグナミュージアム学芸員の香取さんは、学生時代にラフティング日本代表であったことから、私はラ王と呼んでいる。
そのラ王が、糸魚川では稀有な行政主催の海イベントを企画した。
第一弾が、来週開催される海から観るジオパークイベント「ジオカヤック」で、すでに定員オーバーだそうだ。

不測の事態に備えて、能生B&Gが協力してリハーサル。

黒いカヤックは池亀会長で、赤いカヤックは初カヌーの女性。
ちなみにB&Gとは、日本財団の助成によって誕生した海遊びの市民団体で、ブルー&グリーンの略称。

ラ王は私の木造セイリングカヌーが気に入ったようだ。

外海でも安定性がよく、レスポンス抜群、漕いでも速いのは、天才ヨットデザイナーの横山晃の設計だからで、初心者を乗せての弁天岩1周も危なげなかった。

ツアーの先導と殿は、B&G会員が浮沈構造のロウボートを漕いでレスキューを兼ね、セイリングカヌーのラ王がガイドする方針に決定したが、B&G事務局のダイスケさんが、ロウボートを漕いだことがないというので特訓。
あとは当日の天候次第だ。
小雨や多少の風波があっても、弁天浜の湾内なら大丈夫!きっとうまくいく。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ