稚児ケ池が初めてマスメデイアで紹介された・・・悲劇のヌナカワ姫伝説
「古代のラブロマンス」に埋没していた、ヌナカワ姫の悲劇的な伝説と稚児ケ池が初めてマスメデイアで紹介された。

9月30日の新潟日報の夕刊で紹介されたのだが、あまり突っ込んだ内容ではないところは媒体の性格上、無理もないこと。
ヌナカワ姫と稚児ケ池にまつわる伝説は、数あるヌナカワ姫伝説の中でもっとも具体的、かつ考古学の調査結果と整合性が高いのだが、糸魚川市が宣伝している「古代のラブロマンス」とは真逆の陰惨な口碑なので、これまでマスメデイアで取り上げられることはなかったようだ・・・。
観光客増大の目的はよいにしても、都合の悪い情報に蓋をして古事記の一部を拡大解釈して創作された「古代のラブロマンス」を、史実のように宣伝してしまっていることろが問題。歴史修正主義とまでは言わないが。
地域のためというなら、まず最初に信仰の対象であるヌナカワ姫と、伝説を語り継いできた祖先たちへの敬意を忘れてはならないのではないか?
口碑は地域の文化遺産ということも忘れてはならない。
実際に「古代のラブロマンス」を真に受けて糸魚川観光に来た女性グループをガイドして、稚児ケ池にまつわる悲劇的な口碑を教えたら「なんて酷いことを!女として許せない!」と怒っていたが、こういった事態は宣伝という点で逆効果ではないか。
こんな話がライター氏の琴線に触れたようで、パレスチナ問題やロシアのウクライナ侵攻、アイヌ民族への迫害の歴史へと脱線していった。
破れ去りし者、滅びし者は語る口を持たない。それでも小さな、耳を澄まさないと聴こえてこない小さな嘆きの残滓が、悲劇の口碑ではないだろうか。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ