越後と讃岐の縄文コラボレーション作品・・・サヌカイト製鶏頭冠突起ペンダント

デリケートなサヌカイトの勾玉つくりは、ヒスイより手間暇がかかる。
しかし瀬戸内で打製石器がつくられていた歴史と漆黒が魅力的で、扁平なデザインのペンダントにしてみた。
えらんだ線刻は火焔型土器の口縁部を飾る鶏頭冠突起(けいとうかんとっき)だが、すでに新潟県立博物館が大胆に簡略化したロゴマークにしているので、デザインが被らないように苦労する。
結局、たくさんある鋸歯状の凸凹を研磨しなけりゃならないので勾玉と同じくらい時間がかかったが、勾玉より気軽に身につけられるペンダントとして縄文ファンの心を射止めるのだw。
 
 
 

投稿者プロフィール

縄文人見習い
縄文人見習い
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です