人工芝はマイクロチップゴミの発生源・・・便利なくらしの代償

都内の河川でマイクロチップゴミの調査すると、ちぎれた人工芝のマイクロプラスチックゴミがすごいらしい。
拙宅の庭にもブロックタイプの人工芝が敷かれて、バラバラになってきたので回収してはいるが、微細なのは砂に混じっているのでとり切れず申し訳ない。
ガーデニング用に海砂をとってきた時は、もしやと思い砂をバケツの水に入れてみたら、発泡スチロールの細かいチップがプカプカ浮いてきた。
海水浴場のビーチクリーンが善意として報道されたりしているが、アクセスが悪くて人がいかない海岸はプラスチックゴミでいっぱい。
 
海にいくと暗い気持ちになるから、ゴミはなるべく見ないようにしている。
 
 

投稿者プロフィール

縄文人見習い
縄文人見習い
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です