ご先祖がイメージした極楽浄土イメージ・・・オヤジの一周忌
一周忌の法要の後、住職にたのんで照明を消してもらい、窓明かりと和ろうそくの炎だけにしてもらった。

ご本尊は阿弥陀仏
荘厳(しょうごん・仏壇の装飾)の金箔に和ろうそくの炎がほのかに反射して厳かな雰囲気になった。これこそ極楽浄土としてご先祖たちがイメージしてきた光景だ。

むかって右側のお軸は浄土真宗開祖の親鸞聖人
もっとも江戸時代の庶民にとってロウソクは高級品だったから、灯明を灯していた時代もあったかも知れない。

むかって左側のお軸は親鸞上人の師匠の法然上人
和ろうそくの炎はパラフィン蠟に比べて赤味を感じ、屹立と立ち上がる姿が美しい。襖絵や衝立、掛け軸も、和ろうそくや灯明で照らされた状態こそが、絵師の意図とするところ。
余談だが、北インドのラダック地方を旅した時に、チベット仏教寺院のマンダラ壁画が半端なく凸凹した漆喰下地に描かれていて、なんでまた?と坊さんに質問したら、灯明の炎が揺れると諸仏が動いてみえる工夫なのだそうだ。
和ろうそくの文化を継承するためにも、バースデイケーキやクリスマスケーキも和ろうそくを!w
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ