地震インフォメーションは糸魚川ガイドの心得・・・いつ起きてもおかしくない震度7の巨大地震に備える
ガイドで持ち歩いている資料に「津波ハザードマップ」を追加して、普段つかいのショルダーバッグには紐をつけた大音量ホイッスルを常備した。

ヒスイ拾いガイドしてると、集合時間を忘れて夢中になる人や、とんでもなく遠くまで探しに行く人もいるので、今後はいつ起こるかわからない糸魚川沖の活断層が本震のインフォメーションをするのだ。黄色いヒヨコみたいなのがアメリカ沿岸警備隊が推奨する「ストーム」ホイッスルで、水中でも音がでる。
・想定マグネチュード7・6!震度7!
・地震発生から5分~10分で最大7mの津波が到達!
・数千年に一度の規模の大地震で最大で3,045名が死亡
・糸魚川だけで家屋全壊5万棟!半壊9万棟!
以上の概要を説明したあとに
・地震警報アラームが鳴らなくても、揺れを感じたら本震前の群発地震の可能性を考慮してホイッスルを吹くので、すみやかに国道にあがること。
・歩けないほどの揺れなら震度7の本震!5分で7mの津波がくる!と覚悟を決めて、「津波てんでんこ」で這ってでも高台へ避難を!
以上のインフォメーションと集合時間を伝え、あとは自由行動ですナ。
予期せず震度7の大地震が起これば誰でもビックリするが、いつきてもおかしくないの心構えがあればビックリ度合いも違い、少しは冷静に対応できるかも。
「ストーム」の大音量ホイッスルは、ガイドの時に首からぶら下げる。本気で吹くと800mまで音が届くという大音量を響かせなくていいように、地震警報アラームが鳴ったら自分で判断して高台避難してちょうだい。
震度7だと自分でサバイバルするしかないのだ。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ