断水した被災地の誤飲性肺炎のリスク低減に歯磨きシート・・・防災サバイバル用品
被災地の高齢者に誤飲性肺炎が多いのは、断水で口腔ケアができないことが一因なので、水がなくても歯が磨けるシートと手指の消毒シートでリスクを低減できるとのこと。

ドラッグストアに行ったらお徳用サイズしかなく、個別包装品を探しまわったら、5軒目でコメリ横にある「キャンドゥ」で見つけて防災バッグに追加した。
お徳用サイズのウエットティッシュなどは、一度開封するとアルコール分が揮発してカピカピになったりするので、個別包装品はありがたい。
わたしは普段から口腔ケア用品を持ち歩いているが、飲食店のトイレに小型の手洗い器しかなかったりすることもあるので、そんな時はデンタルフロスと歯磨きシートの出番だな。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ