輪島塗の箸で勾玉カンザシつくるべさ・・・輪島漆器販売義援金プロジェクト
ちょいと恩義のできた輪島の漆器製造販売店に、米を手土産に挨拶ついでに、「SAVE NOTO!勾玉カンザシ」をつくるベースの輪島塗の箸を購入した。

その帰り道、被災した呉服屋さんの店頭で、腰がまがったお婆ちゃんがひとりでゴミの分別をしていたのでお手伝いを申し出た。

創業40年の呉服屋さんだが、ビルが傾いて全壊認定されているので、無理してまで被災者自身が分別しなくてもいいのですよとアドバイスしたら「助かったわぁ」と喜んでいた。行政の周知徹底が足りていないのだ。

輪島漆器を販売して義援金をお渡しする活動をしていると自己紹介したら、大量の輪島塗の箸をわたしてくれた。願ったりの贈り物に能登の神様の導きを感じる。
「日の出」さんの塗り箸でつくった勾玉カンザシの売上金の10%を義援金としてお渡しすることを約束した。
SAVE NOTO!
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ