倒壊寸前の国道沿いの家・・・能登半島地震ボランティア

輪島市街地をはずれた高台にある家をネグラを借りているが、国道沿いの白い家の傾きが先月より酷くなってきている。
梅雨入り前に解体しないと危険だし、国道がふさがれると千枚田方面の住民は孤立する。
1か月前の白い家。倒壊すると架線も寸断されて停電になる。
 
高台にのぼる急坂は車の通行ができないほど損壊したので、給水支援がはじまっても人力で水タンクを運びあげるしかなく、地区の若者が高齢者を助けていたそうだ。
 
現在は凸凹に砂利を敷いたので通行できるが断水中。それでも見知らぬボランティアに貴重な水でコーヒーをご馳走してくれるのが能登の人・・・「能登はやさしや、土までも」
 
 
 

投稿者プロフィール

縄文人見習い
縄文人見習い
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です