用途不明だった輪島漆器の巨大な片口の正体とは!?・・・輪島漆器販売義援金プロジェクト
輪島でもって帰ってくれと渡された、直径30㎝ほどもある巨大な片口(かたくち)の用途がわからなかったが、宴会で汁物のお代わりをついで回ったものだと判明した。

おしえてくれたのは珠洲でビニールハウスに自主避難している米農家のHさんの80代のお父さんで、この方は耳は遠いがなんでも自分でやってしまうし、物知りで昔のことをよく覚えている。
今つくったら20万円はしそうな大作で滅多にでてこない希少品だが、マジックで名前が書いてあるから格安販売するしかないが・・・。
ネコのベッドにいかがだろうか?
独創性を重んじる草月流の花器にいかがだろうか?
ゴルフコンペやボーリング大会の優勝カップにいかがだろうか?
戦国の知将、黒田如水は「敵を飲む」にかけた合子(ごうす・ぐい呑み)を兜の鉢に意匠した故事にならい、「敵に水をかける」史上初となる片口形兜(かたくちなりかぶと)をつくるのもアリ!w
本日18時15分のUXテレビのニュースで珠洲のHさんが紹介されます。夜19時にはYouTubeのUXチャンネルにアップされると思うので、県外の人も視聴できると思います。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ