琴ケ浜の贈り物「能登之神」・・・門前町の無斑晶質安山岩で石笛をつくった
崩落した門前町琴ケ浜の溶岩ドームの柱状節理は、無斑晶質安山岩の岩塊と石灰岩質の泥岩がまじっているらしい。

溶岩ドームの下でひろった無斑晶質安山岩で石笛をつくったが、おそらく鉱物では誰もやっていない加工をして、シットリ感のある漆黒に近い半艶に仕上げてみた。

縄文風の意匠と親和性があるが、打製石器の石包丁をつくったり火打石にもなるから、門前町にお金が落ちるプレゼンをしている。ジオツーリズムで地域振興できる可能性があるのだ。

能登を見守る「能登之神」と銘打った連作にして、地元の人に見せたら「あの石ころがこんなに綺麗になるの?」と驚かれた。

輪島漆器もそうだけど、不用品も視点をかえればお宝になると教えるのが愉しい。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ