縄文と弥生の勾玉のコラボが生むモノガタリ・・・門前町の無斑晶質安山岩製連珠「能登之神」2作目
門前町の無斑晶質安山岩でつくった勾玉連珠「能登之神」(その2)

1作目は弥生後期の山陰系の実物大勾玉を中央に据えた左右に、弥生後期~古墳前期の小型勾玉を配したが、2作目はシャープな印象の縄文早期の牙玉状の勾玉を配してみた。

今のところモデルにした糸魚川市の大角地遺跡出土の滑石製の勾玉は最古級の勾玉のようだが、獣の犬歯を石でつくった牙玉とみるのが適当だと思う。
クニという概念のなかった縄文のプリミティブな勾玉と、クニが出現しつつあった弥生の優美な勾玉のコラボは、観た人、身に着けた人に色んなモノガタリが生まれそうだ。

それにしても大角地遺跡の勾玉だけをみるとカタクチイワシのようですナw
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ