ワラシ発電で元気をチャージ!・・・黒部市立たかせ小学校の縄文遠足
能登の水害で心がふさぎがちな日々に一服の清涼感。
富山で先生をしているFB友達の本村さんの紹介で、富山県黒部市立たかせ小学校の遠足で、高学年70名弱を長者ヶ原遺跡ガイドした。

なぜか遺跡公園にドラえもんの石像があり、真実の口遊びをしてもらうのが恒例。

はじめての公立学校のガイドで不安だったが、前回は時間をもてあましたのに、今回は時間が足りないくらい楽しかったと好評と聞いて安堵。8畳間ほどの1号住居に36名がはいっても余裕ということが判明。
考古館のガイドは子供が飽きはじめるまでにして、遺跡公園での遊び方さえ教えれば、男子は「縄文式覚醒術」、「縄文式パンツ術」、昆虫採集、地面に這った蔓で綱引きしたりと元気いっぱい。

最初は一人が蔦を引っ張り、我も我もと人数がふえて綱引きになったが、先頭の女の子はホウバを振って応援していて、自然に役割分担がきまるのが微笑ましい。
一方、女子は木陰でおしゃべりに興じ、大騒ぎするおバカ男子を「体は6年生でも心は3年生だわいね」と越中弁で批評していたw

「縄文式覚醒術」で目覚めるにはノリのいい大人がいるのが条件。引率の先生が率先して面白がってくれた。

ホウバをつかった「縄文式パンツ術」で誇らしげにポーズ・・・卒業アルバムにつかってちょうだいw
キャーキャー走り回る子供に、「この元気をワラシ発電として利用できないものか?」と先生たちと話す。
先生方は児童にさん付けで名前を呼び、褒めて伸ばす方針らしく、怒鳴ったりもせずにこやかに見守っていた。担任と相性が良くなく鬱屈と過ごした我が小学生時代と隔世の感。
引率の先生が帰りのバスに乗るまで「縄文式パンツ術」をしたままだったので笑ったが、おとなしかった小柄な女の子が駆け寄ってきてぺこりと頭をさげ、振り返ってはぺこりと頭をなんども下げつつバスに乗っていった(´;ω;`)
能登ではこんな子供たちが大変な目にあっていると思うと・・・泣かせるわいね(越中弁)
おぢちゃんを元気つけてくれて感謝!また遭う日までごきげんよう。また元気を与えてくれっちゃ。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ