完全休養の3連休でも動くボランティア・・・輪島漆器義援金プロジェクト
3連休は完全休養のつもりが漆器通販の注文が多く、連絡がこないと催促されたりするので、夜に在庫確認をして請求メールだけは送っておく。

アメリカシロシトリから守り切ったブドウが大豊作でも多忙すぎて収穫できず、採りに来る人限定で好きなだけ持ってってヨシ!
連休明けに入金確認して5箱を梱包・発送して3日間で20万円を超える義援金を稼げた。徒手空拳でも被災者に義援金を渡せる錬金術は情熱しかない。
うち2箱は長野の展示販売会が新聞で紹介されたお蔭で、引き続き展示販売会ボランティアも募集中。

梱包のボランティアを申し出てくれる人もいるが、試行錯誤の数をこなさないと梱包は難しい。

以前は四苦八苦していた宗和膳(四つ脚膳)の梱包も楽勝になったが、人に教える時間がもったいない。

また注文に合わせて来てくれる人もいないから自分でやるしかないのよ。

これが自分の稼ぎになるなら連休中は仕事しないのだけど、人のためになるならやってしまうのがボランティア( ´艸`)
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ