災害時の保温グッズを考える・・・オールラウンドで便利なのは使い捨てカイロだが・・・
災害サバイバル・保温グッズ編
断水時・停電時でもつかえる使い捨てカイロは便利でも、わたしは緊急用と考えて、白金カイロを用意している。
日ごろからつかえて長期間の耐久生活を想定すると湯たんぽが浮上するが、お湯が沸かせる環境に限定される。

能登半島地震で最も復旧が早かったインフラは電気で、レンジでチンするだけの「湯ぽたん」が重宝したと聞いた。教えてくれたのは海女のちーちゃんで、彼女は漁場の往復の間の漁船で抱いて暖をとっているそうだ。
防災用によさそうなのに冬季しか売られていないのが謎で、メーカーの問合せたら、内部の蓄熱ジェルの使用可能期間が半年くらいなので長期保存に向かず、季節限定商品とのこと。
被災初期段階の都市部ではお湯など沸かす環境にはないだろうが、焚火ができる田舎の自宅避難者なら湯たんぽがいい。素材に金属・ポリエチレン・シリコンゴムとあり、それぞれ一長一短がある。

金属製はヤカンがなくても直火で温められ、同じ水を繰り返し使用できるメリットがある。

ポリエチレン製とシリコンゴム製はヤカンがないと駄目だし、耐用年数は2年~3年くらいのようだ。
石浜や川原が近いなら蛇紋岩・玄武岩・滑石など加熱しても割れにくく、蓄熱性のたかい石を焚火で温め、温石(おんじゃく)する手もあり、どんな石なのか覚えておくといい。
そんなことを考慮すると、オールラウンドなのが使い捨てカイロ、お湯が沸かせる環境なら湯たんぽが使えそうだが、リスク分散しておくことは大事。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ